中学入試アドバイス集

中学入試を頑張るご家庭をサポート!受験勉強の秘訣は?効果の上がる学習法は?私立と公立中高一貫校どちらがいい?悩み無用!

塾選びのポイント

当サイトの合格管理人です!

中学受験の秘訣は?効果的な学習法や評判の学習塾の活用法などあなた知りたい受験情報がここにあります。

それでは本日もよろしくお願いします。

なかなか計画したとおりに学習することが出来ないあなた。ぜひとも当サイトにお付き合いくださいね!

塾を選ぶポイントはいろんな意見や考え方がありますが、いろんな点を参考にして、お子さんに合った進学塾を選びたいものですね。

華やかな実績があるものの、重複合格も含まれているので、見かけ上の合格率は高いケースも存在します。塾の規模にもよりますが、月謝はだいたい3~5万くらいだそうで、年間約60万かかることになります。

あるアンケートによると、塾の費用を含めた中学受験にかかった費用は、100~200万というのがもっとも多かったそうです。ただ、その中の回答の中に、「上の子が通った大手進学塾は、不要の教材を一括購入させられたうえに授業も十分でなかった。」という書き込みも見逃せないポイントの一つです。


『中小進学塾』は、教室は1~2か所あり、地域密着型の塾です。「個別指導塾」とは、講師1人に対して1人または少人数で指導し、「集団指導塾」とは、大人数で授業を行う塾のことです。


今回お話できた内容は中学受験の初めの一歩にすぎません。次回も失敗しようがないベストの家庭学習の合格者が実践したあの勉強法を受験生と保護者の方にお届けしていきます。あたなの訪問をお待ちしております。

関連記事

中学入試の問題の解説について疑問があります。 ある整数Nを3進数で表すと3けたの数となり、また4進数であらわしても3けたの数となりました。 また3進数であらわしたときの各位の数の和と、4進数で表したときの各位の数の和が等しくなりました。 このときNとして考えられる数をすべて10進数で表しなさい。 この問題で解説が 3進数で表すとABC、4進数で表すとPQRとすると 9×A+3×B+1×C=16×P+4×Q+1×Rで、かつA+B+C=P+Q+R を満たす組み合わせを探す。 (Aは1か2、B・Cは0~2のどれかで、またPは1~3、Q・Rは0~3のどれかと限定される) 調べて行くと (A、B、C)→(P、Q、R)→10進数 (2、2、2)→該当なし (2、1、2)→(1、1、3)→23 (2、2、1)→該当なし (2、1、1)→(1、1、2)→22 (2、0、1)→該当なし (2、1、0)→(1,1、1)→21 Aが1だと小さすぎて作れないので以上です。 答え:21、22,23 となっているのですがなぜ上記(A、B、C)は6つしか調べなくていいのか意味がわかりません (2、2、0)、(2、0、2)(2、0、0)は調べないのでしょうか? また調べて行く並びも奇妙で気になります。 自分だったら(2、2,2)(2、2、1)(2、2、0)みたいにどんどん小さくなるように調べるのですが。 ご指導お願いします。(続きを読む)

この記事の関連ワード
難易度 面接 理科の要点200 学研 志望動機 

カテゴリー:入試コラム

« 暮らし関連リンク集5    今のあなたは過去のあなたから続いている »
Copyright © 2009 中学入試アドバイス集. All rights reserved